予防接種について

人の免疫の仕組みを利用し、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを体内に接種するものです。これにより、特定の病気に罹患しにくくなる、罹患したとしても症状が軽くて済む、といった効果が得られます。
ワクチンの種類
ワクチンの中には、病原性が弱くなったものを選別して作られた「生ワクチン」、ホルマリン処理などで毒性を無くした「不活化ワクチン」、細菌が作る毒素をホルマリン処理などで無毒化した「トキソイド」の3種類があり、それぞれの疾患ごとに適切な方法で作られています。
当院で接種可能な予防接種
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチ
- A型肝炎ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- おたふくワクチン
- 風疹ワクチン
- 麻疹ワクチン
など
インフルエンザワクチン
インフルエンザを予防するため、マスクの着用、手洗いの励行、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取などの対策を行っている方も多いと思われます。しかし、日常生活のなかでは飛沫感染や接触感染のリスクを完全に防止することはできません。そのために重要となるのがワクチン接種です。日本では例年12月下旬から翌年3月上旬にかけて流行しますので、その前に受けておくことが大切です。
※インフルエンザワクチンの接種は、健康保険が適用されないので、原則として全額自己負担となります。但し、65歳以上の方(特定の疾患を有する場合は60歳以上)は、予防接種法に基づき、費用の一部または全額を地方自治体が助成しています。
また、それ以外の方についても、助成を行っている自治体があります。詳しくは、お住いの市町村(保健所・地域保健センター)にお問い合わせください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐにはワクチン接種が重要となります。近年は、抗菌薬の耐性化によって治療が困難な症例が増加していますので、ワクチンによって事前に感染リスクを下げておくようにして下さい。
※肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を予防できるわけではありません。ワクチン接種後も、うがいや手洗い、口腔衛生など日常生活上の予防対策を怠らないでください。
※高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンは、予防接種法に基づく定期接種となります。原則として、65歳以上で5年ごとの節目年齢(65、70、75、80歳など)について費用の一部または全額が助成されるのですが、自治体によって異なります。詳しくは、お住いの市町村(保健所・保健センター)にお問い合わせください。
予防接種料金
(診察料・税込)
インフルエンザ | 10月に決定 |
---|---|
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP) | 8,500円 |
MR(麻疹風疹混合ワクチン) | 9,000円 |
おたふくかぜ(ムンプス) | 5,000円 |
水ぼうそう | 7,500円 |
帯状疱疹 | 7,500円 |
帯状疱疹(シングリックス) 1回(2回実施) | 23,000円 |
A型肝炎 1回(3回実施) | 7,000円 |
B型肝炎 1回(3回実施) | 6,500円 |
子宮頸がん予防ワクチン | |
ガーダシル 1回(3回実施) | 17,000円 |
シルガード9 1回(3回実施) | 30,000円 |
※予約制となっておりますので、事前にお電話ください。