骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨量が減少して骨組織の構造が粗くなることにより、骨折の危険性が増大する疾患です。老化や運動不足、カルシウムなどの栄養不足、喫煙、過度の飲酒、閉経による女性ホルモンの減少などにより、骨がスカスカになり、骨折のリスクが高まるのです。高齢者の中には、介護保険の要介護認定を受けている方も大勢いらっしゃいますが、骨粗しょう症は、この要介護度が高くなる要因のひとつでもあります。わずかな衝撃によって骨折し、生活機能に支障を来たしてしまうことも少なくありません。
閉経後の女性に
多く見られます
骨粗しょう症患者の約8割は女性であり、エストロゲンの分泌バランスが変化する更年期以降に多く見られます。閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上では10人に7人が罹患していると言われています。
一方、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗しょう症の原因と考えられています。若い女性の中には、ダイエットなどをされている方も少なくないようですが、若年期に十分な骨量を確保しておかないと、年を重ねるにつれて骨量が減少し、骨折などのリスクも高まりますので注意が必要です。
なお、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全、副甲状腺機能亢進症、ステロイドの長期服用などが原因となる続発性骨粗しょう症もありますので、ご心配な方は早めに医療機関を受診するようお勧めします。
このような方は
骨粗しょう症の検査を
- 50歳以上の女性で痩せている
- ご家族に大腿骨骨折をした方がいる
- 煙草を吸っている
- ステロイド薬を使用中の方
- お酒を大量に飲まれる方
- 糖尿病の方
- これまでに過度の食事ダイエットをされたことがある方
など
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の原因には、年齢や性別、遺伝的な体質など、変えることが出来ない要素もありますが、食生活や運動などの生活習慣を見直すことにより、予防と改善が可能です。まずは食事療法を行い、骨の主成分であるカルシウムや蛋白質、さらには骨の生成に必要なビタミンDやKを摂取するようにします。牛乳やチーズ、ひじき、イワシの丸干し、小松菜、肉類、魚介類、卵、大豆、きくらげ、納豆などをバランスよく食べるようにしましょう。他方、リンや食塩、カフェイン、アルコールの摂りすぎには注意が必要です。
また、運動療法を取り入れ、定期的にウォーキングやエアロビクスなどの中程度の負荷をかけた運動を続けます。激しい運動をする必要はありません。散歩などであれば毎日、あるいは週に数回ほど行うようにして下さい。
病状が進んだ場合には、食事・運動療法に加えて薬物療法を行います。骨の吸収を抑える骨吸収抑制剤、骨の形成を助ける骨形成促進剤、骨の栄養素である各種ビタミン剤などがあります。これらの選択、処方量などは、患者さまの症状などを勘案して医師が判断いたします。